アンリ・カルティエ・ブレッソン【Landscapes Townscapes】
アンリ・カルティエ・ブレッソン( Henri Cartier-Bresson 1908 - 2004年) フランス・セーヌ=エ=マルヌ県出身。20世紀を代表する写真家の一人です。 初期は、シュルレアリズム的写真を制作していますが、スナップ・ショットを基本とした方法はシュルレアリストたちとは異なっていた。1936年パリにてデヴィッド・シーモアとロバート・キャパに出会い、1947年に国際写真集団「マグナム・フォト」を結成した(ジョージ・ロジャーも加わる)。 青年期は、芸術家になることを夢みて日々制作に励みますが’、1930年代シュルレアリストのマン・レイの写真に出会い刺激をうけます。しかし、ブレッソンのスタイルは、シュルレアリズムとは異なっていたため別の道を模索する。パリでの偶然の出会いによって1947年に国際写真集団「マグナム」を結成。「マグナム」には、エリオット・アーウィットやインゲ・モラスなども加わり、約半世紀に渡り世界中の戦争や重大事件の目撃者として’、人々を記録し続けた。また、ブレッソンは報道写真に新たな見方を提案した。シュルレアリズムなどの現代美術に精通し、報道の為だけの写真ではなく自身の感心を美しいフレームで切り取った。完璧な構図と物事の本質を捉えた決定的瞬間が表現されている。また、写真の商業的利用も同時に行いファッション誌「ハーパース・バザー」などの仕事もしていた。1965年には、ここ日本にも滞在したことがある。 本書は、「LANDSCAPE TOWNSCAPE」というテーマで集められたブレッソンの風景写真集です。撮影された場所は、ヨーロッパ、アメリカ、アジアと世界中の様々な場所です。ここ日本も掲載されています。ブレッソンが自身の言葉でこの様に述べています。『at one and the same time the recognition of a fact in a fraction of a second and the rigorous arrangement of the forms visually perceived which give the fact expression and significance』切りだされた一瞬の現実世界が写真には映ります。その切り出し方は多種多様ですが、だからこそ写真術の扱いには細心の注意が必要であり、それを成してこそ伝えられることがその一瞬を捉えた写真の中に存在するのだと。 ダブルトーンプリント印刷が使用されていますので、柔らかな深みのある写真をご覧頂けます。 出版社: Thames & Hudson タイプ: ハードカバー 言語: 英語 サイズ: 19.2x14.4 cm 状態: 新古品 ※表紙スレ有 その他: 図版105点
8,200円(内税)
3,000円(内税)
12,815円(内税)
6,710円(内税)
8,965円(内税)
13,420円(内税)
9,350円(内税)
7,810円(内税)
9,790円(内税)
5,940円(内税)
8,250円(内税)
4,070円(内税)
4,950円(内税)
7,150円(内税)
6,930円(内税)
7,645円(内税)
6,490円(内税)
9,020円(内税)
11,990円(内税)
7,940円(内税)
7,920円(内税)
9,900円(内税)
15,840円(内税)
6,600円(内税)
3,960円(内税)
7,480円(内税)
8,800円(内税)
10,890円(内税)
14,850円(内税)
11,880円(内税)
12,980円(内税)
4,455円(内税)
3,850円(内税)
3,410円(内税)
3,190円(内税)
4,400円(内税)
7,865円(内税)
SOLD OUT