ブルーノ・ムナーリ(Bruno Munari 1907年 - 1998年)デザイン、絵画や彫刻、実験映像、絵本、美術教育など、多岐にわたる分野で活躍したイタリアの芸術家。イタリア・ミラノで生まれ、北イタリアの小さなコムーネで育った。1925年18歳の時ミラノへ戻り、イタリアの前衛芸術運動の一つである未来派の活動に参加。1930ー40年代はグラフィックデザイナー、アートディレクターとして雑誌の編集に関わる一方、幼い息子の為に仕掛け絵本を企画デザイン。1950年代からイタリアのダネーゼ社のためのプロダクトを数多くデザインし、その後も家具、照明器具などの工業製品のデザインを数多く残した。1958年、イタリアを訪れていた詩人・美術評論家の瀧口修造と知り合い、1965年に日本で個展を開催。以降しばしば日本を訪れ、日本の伝統的な美意識やデザインに影響を受ける。1967年アメリカ・ハーバード大学へ招かれ、デザインの講義を行い、以後デザイン教育の分野でも多くの著書を残す他、イタリア・ミラノのブレラ美術アカデミーなどで教鞭を執った。晩年はこどものための造形ワークショップ活動に力を注ぎ、イタリア各地、日本を含む国外でもワークショップを行っている。
“But isn’t imagination also fantasy? And can’t fantastic images also assume the form of sounds? Musicians speak of sonic images, sound objects. How does one invent a fish tale, an air-cooled engine, a new plastic? ... fantasy, invention, creativity think; imagination sees.”
1977年にイタリア語で最初に出版され、これまで英語に翻訳されたことのなかったブルーノ・ムナーリの「Fantasy」は、ムナーリの思考と作品への旅を通して、読者が自分の想像力、創造性、ファンタジーを探求するように促します。
レッジョ・エミリア教育とジャン・ピアジェ(発生的認識論を提唱したスイスの心理学者)の研究と対話の中で、開発されたムナーリの創造性の理論は、クライアントのために働き、子供たちにデザインの原則を教えるムナーリのデザインプロセスを通して、展開されます。
ムナーリは、人生と仕事の両方を教室に変えることで、想像力を通して道を開き、彼自身のそして読者の最も深い遊び心にアクセスしています。
この複製版には、ムナーリの研究者でありデザイン史家でもあるJeffrey Schnap新しい注釈が添えられ、この著作は初版刊行時と同様に今日でも関連性をもつという革新性が強調されています。
出版社: Inventory Press
タイプ: ペーパーバック
言語: 英語
ページ数: 240ページ
サイズ: 17.8 x 10.5cm
状態: 新刊
その他: 白黒図版224点
刊行年: 2024年
ISBN: 9781941753705