リチャード・プリンス【1,2,3,4】

リチャード・プリンス (Richard Prince 1949年 - )アメリカ合衆国・パナマ運河地帯出身の芸術家。1975年より、マルボロ・マンが馬に乗って荒野を走る、マールボロのタバコの広告写真をもとに作られた「無題(カウボーイ)」など、広告やポップ・カルチャーの象徴的なイメージを元に制作(re-photograph)した写真作品で、一躍ポスト・モダニズムを代表する芸術家となった。広告やメディアによって広く流通しているイメージを作品に流用する動向は「シュミレーショニズム」と呼ばれ、高度な消費社会を批評的に捉えた作風が評価される一方、アートにおける作品のオリジナリティーについての議論を呼んだ。
85年より制作が始められた、キャンバスに文字で一行または、数行に渡るジョークを書いた「Joke paintings」シリーズや、ロマンス小説のカバーをインクジェットプリンタでキャンバスにプリントした上から絵具を塗るという過程で、エロティックなナースを描いた2003年発表の『Nurse Paintings』シリーズを制作。1980年のニューヨークでの初個展以来、1988年と2007年にヴェネツィア・ビエンナーレ、1992年のドクメンタ9、2007年ニューヨークのグッゲンハイムなど各地で展覧会を開催。

本書は、様々な人数のグループ写真を大胆に組み合わせたリチャード・プリンスの紙の作品シリーズ「1-2-3-4」のアーティストブックです。
2008年頃より、プリンスは見つけたポートレート写真を、1人、2人、3人、4人、1-2-3-4とシンプルに人数で並べ始めました。
このプロセスは、ミュージシャン、俳優、著名人そして匿名の個人に適用され、写真をソロアーティスト、デュオ、トリオ、カルテットといったパフォーマンスへと変容させていきます。
「1-2-3-4」という数字は、パンク/ガレージロック(ラスカルズ、モダン・ラヴァーズ、ラモーンズなど)のカウントインのように、ポップソングの典型的な拍子記号として機能します。
画像に番号を与えることで、シーケンスに即座位にアクションの印が付けられ、ジャージの番号を流用することで、それはスポーツのように感じられます。プリンスは、「1-2-3-4」の手法を繰り返し用いています。それは、長らく削除されているInstagramのハンドルネーム「@richardprince1234」からも伺えます。自伝的な回想録「It’s a Free Concert」のある章で、プリンスは1969年のウッドストック・フェスティバルに行ったことを回想しています。「We could hear Country Joe and the Fish coming in from over the fields...‘And it’s 1,2,3,,,, what are we fighting for? / Don’t ask me I don’t give a damn / Next stop is Vietnam / Whoopee we’re all gonna die.’」

出版社:  Futon Ryder
タイプ:  ハードカバー
言語:   英語
サイズ:
ページ数: 96ページ  
状態:   新品
その他:  カラー図版80点
刊行年:  2025年
ISBN:   9798985236842

販売価格

7,590円(内税)

購入数



新入荷!